こんばんは!4児ママLuluです。
今日は12月とは思えないくらいの暖かさで(^▽^)
暖房いらずなポカポカ陽気なお昼でした☆
そんな今日は朝からPTAの廃品回収で子供たち頑張りました~!
夫も昨日は飲み会で夜遅かったのですが軽トラ出せるのがうちともう1台だけだったので早起きして
頑張ってもらいました~(^▽^)
(人''▽`)ありがとう☆
帰りにうちに近所の小学生たちも来てみんなでサッカーしたりかくれんぼして遊んでました。
子どもが外で遊んでいる姿は見ているこっちも元気になりますね(^^)
双子っちたちもベビーカー&抱っこひもでお外をしばし満喫☆
暖かい日はベビーもお外で日光浴できるから楽しいみたい(^^♪
部屋に戻ってきてからの午前睡もスムーズです
さて、そんな双子っちのお風呂事情をよく聞かれるので今日はその話を。
[caption id="attachment_85" align="alignnone" width="300"]
夫が夜在宅の場合、
夫1番風呂長男&次男を入れる双子っちの1人を入れるあげる長男次男もあがる
双子っちのもう1人をお風呂へ入れるあげる夫、お風呂からあがる
と夫が大活躍してくれますヾ(*´∀`*)ノ
私はお風呂まで連れていく、迎えに行く、お着換え準備などしてお風呂外で待機しています。
と夫と私でお風呂の中と外で役割分担して子ども4人お風呂に入れています。
たまに私がお風呂で夫が外の役割のときもあるのですが、夫はお風呂に子供たちを入れる方がやりやすいらしいです。
まぁ、基本、長男次男の下着、パジャマの準備、双子っちのおむつ、着替えの準備は夫はノータッチなのでね。
夫が外の役割の時は「下着なーい」、「パジャマなーい!」「おむつー!」「う〇ち出てるー!」と大騒ぎになるので(笑)
私が外の役割をして夫がお風呂に入れる役割をしてくれる方がスムーズにいきます(笑)
夫、不在時1人で子ども4人をお風呂に入れる場合
うちは夫の仕事の帰りが遅いことも多々あり、週末は飲み会などで不在のときもあるので
私1人で子どもたちをお風呂に入れなければいけません((+_+))
そんな時はリビング・ダイニング・脱衣所の扉はすべて開けっ放しで
長男・次男がわかるように下着とパジャマを準備←ここ重要です☆
最初に長男・次男に入ってもらい、私お風呂の扉の隙間から指示(笑)「シャンプーごしごし!次体ごしごし!」
とか声かけしつつ、次男はまだちゃんと上手には洗えないのでTシャツ&スエットをひざ上までまくりあげ私もお風呂の洗い場
に入り頭や体を洗うお手伝い
そして双子っちにも声かけ!
双子っちはリビングのベビーサークル内で待機
長男・次男お風呂の中に入っている間に双子っちをお風呂に連れていきます。
双子っちを両脇に抱え脱衣所まで移動
双子っち&私急いで服を脱ぎ捨てお風呂内へ移動
双子っちをカウンターにつかまり立ちさせ急いで洗う
私の両手フル活用です(笑)
洗い終わったら湯船に入ります。
私、長男、次男、双子の計5名。
大人1人に子ども4人といえどギュウギュウです(;^ω^)
なのですぐに長男、次男暑くなってきた~と洗い場に移動し遊び出すので
湯冷めしないうちに上がってパジャマまでの着替えを済ませて貰います。
そして私、双子っちが上がる
と現在は双子っち9カ月でつかまり立ちもできるようになっているので最近のお風呂の入れ方はこんな感じです(;´∀`)
かなりバタバタしていますが長男が小学生になりわりとしっかりしてくれているので助かっています(#^^#)
双子っちが生後5か月位までは1人づつ順番に入れていたのですが、1人ベビーサークルで待っている方がギャン泣き(´;ω;`)
してしまうので同時に入れた方が大変ですが双子っちたちは泣かずに済みます。
ちなみにベビーバスも生後3,4カ月位まで長く使用していました。
お座りが出来る前の赤ちゃんでも使えるお風呂用のベビーチェアを買ったりもしたのですが
うちの双子っちたちには合わなかったようで使っていません( ノД`)シクシク…
出産した病院の助産師さんで双子のママさんがいらっしゃってアドバイスされたことの1つに
「ありとあらゆる育児グッズを使うべし」
というのがあって。
本当に今、長男・次男が赤ちゃんだったときには使わなかった育児グッズが沢山あります。
双子育児、大変だけど便利な育児グッズが沢山あるので上手く活用して楽しく子育てできると良いですよね( *´艸`)
それでは、おやすみなさい★
コメント