こんにちは★
タイトル通り来年度の小学校PTA役員になってしまったLuluです(;´∀`)
PTA役員って出来れば避けて通りたい所ですが、過疎った田舎に住む我が家は避けては通れない・・・( ;∀;)
そして我が家は3学年差の4人兄弟。。。
トータルで12年間、小学校にお世話になります。
あと何回PTA役員になる年が回ってくるのかな~(;´・ω・)
どうせPTA役員になるのならトラブルなくスムーズにやりこなしていきたいものです。
子どものための活動だもの。
頑張ろう。
面倒なことはすぐに忘れたい性格の私ですが、毎回毎回「え?何で!?」となるのは困るので自分自身の備忘録としてPTA活動とは何ぞや・・・を書き残して行こうと思います。
ってことで今日はPTAのお話です。
[adsense]
[toc]
第一回PTA役員会は前年度末(1月頃)
先週末に早速今年度のPTA役員さんと来年度のPTA役員さんの集まりがあって行ってきましたよぉ。
集まる時間はpm8:00・・・小学生や小さな子どもを持つ親は一番忙しい時間帯じゃないですか??
っていうか子持ちの主婦が家を空けれる時間帯ではないような気が・・・(;^ω^)
「何でこんな時間から!?」
って思ましたが、決定している事なので仕方がない・・・。
昼間も仕事だったりで集まれないですしね。
子どもの晩御飯、お風呂、寝る準備を済ませて、夫に早く帰ってきてもらって行ってきましたよPTA。
第一回PTA役員会の内容は?
- 現PTA会長、学校長の挨拶
- 新役員の確認
- 来年度PTA5役の選出方法説明
- 来年度PTA5役候補者の選出(8名)
- 4で決まった8名の候補者と旧総務委員による5役の選出
- 来年度PTA役員の所属決め→第二回PTA役員会の日程調整
PTA5役とは会長(1名)・副会長(3名)・書記会計(1名)・母親部長(1名)・・・
え?全部で6名やん?って思ったら「母親部長」が平成29年度から新たに仲間入りした役職らしいです。
第一回PTA役員会はこの5役を決めるのが会議のメインでしたねー。
私、6年生の保護者が会長になるものだと思い込んでいたのですが、そうではありませんでした。
子どもが通っている小学校の校区内で地区別に役員を選出し、その中から5役を決めるのです。
・・・まぁその5役がなかなかきまらないよねーーーー。
地区別に集まった役員をさらに大きく4つの区域にわけて、その4つの区域から2名づつ計8名の5役候補を出すのですが・・・
誰も立候補する人なんていません。。。
できれば避けたい・・・・
今の時代は夫婦共働きが当たり前だから「仕事している」はPTA役員を出来ない理由にはなりません💦
みーんな仕事を持ってます。
私も来年度からは仕事復帰しますし・・・。
みーんな子育て世代です。「小さな子がいます」も理由にはなりません💦
5役が決まるまでは帰れません(;^ω^)
最終的には「くじ引き」だよ~なんて現役員の方がおっしゃっておられて(笑)
でもでも何とか「仕方がない!やってやろうじゃないか!」て神の御心をお持ち救世主が現れて何とかかんとか決まりました。
そして直近の連絡事項を伝えられ第一回PTA役員会は終了しました。
家に帰ってこれたのはpm10:30過ぎ・・・。
あー疲れた(´_ゝ`)
そもそもPTAとは何か?
PTAとは「親と先生の会」のことです。戦後アメリカから持ち込まれた組織で「Parent-Teacher-Association」の頭文字をとったものです。
「親と先生の会」ということで、親と先生が一緒に子どもたちのために活動するものです。
一緒に活動することで親と先生が学校や家庭教育に対してお互い理解を深め合って、将来を見据えてよりよい児童生徒への教育を行っていくことを目指しています。
子ども達の役に立つ学校や地域行事などを改善拡充する活動を行う。
PTA会員相互の学習会やPTA連合会の交流などを行い児童生徒の生活をより充実させる学習も行います。
PTAの活動内容は?
PTA活動は地域によって様々なようです。
私の住んでいる地域は以下のような活動が行われています。
安全パトロール
子どもの安全を守り、児童生徒の健全な育成をめざすには、大人の応援が必要です。
朝の登校指導と夕方パトロールが全保護者日替わりで行われています。
学校行事への積極的な参加・お手伝い
主に学校主体で行われる運動会などの行事のサポート
事前準備や当日の駐車場整理、来賓接待など
廃品回収
年2回、地区別に廃品回収を行います。
子ども達メインで地区内の廃品回収、学校での分別作業のサポート
PTA連合主催のシンポジウムや学習会の参加
こちらは主にPTA会長はじめ5役になった方は参加しなければいけません。
役員全員参加の学習会もあります。
地区ごとの行事や集金業務
私の住んでいる地域は給食費は地区ごとに集金してまとめて振り込みという形なので、地区PTA役員の仕事で集金業務もあります。
各家庭で年払い、月払いなど様々です。
昔、昔は給食袋に入れてもらって子どもが学校に持って行ってましたが今は違うんだね~と小学校入学して一番びっくりしたような気がします。
学校清掃作業
夏休みなどの長期休暇の間に学校内の清掃や校庭や学校周辺の除草作業など
その他、昔からおなじみのベルマーク回収や募金活動、本の読み聞かせなどなど。。。
ざーっと書き出してみましたが、まだまだありそうです。都度書いて行こうと思います。
最後に
子どもたちのための活動・・・あぁ親になったって実感します(笑)
私が子どもの頃とはずいぶん様変わりしたPTA。。。
出身地ではないからかな!?
っと思いましたが出身地の夫もびっくりな様子です。
まだまだ私がPTA活動で色々やり始めるのは4月からですが今から色々情報収集しときます(笑)
PTAって人間関係が難しいとかよく聞くので、なるべく穏便になるべくスムーズに・・・子ども達が楽しい学校生活が送れるようにがんばりまぁーす!
ランキングに参加しています!
ポチッと応援して頂けると嬉しいです(*´ω`*)
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント